前回に引き続き、『アゴラ』掲載の蓮舫批判についてです。
↓はてなブックマーク&ツイートをお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加
(本ブログのスポンサードリンク)

・政治家になる前から「蓮舫」だった


『アゴラ』にて八幡和郎氏は繰り返し「蓮舫」という名前で政治家をやっていることを批判し、本名の「村田蓮舫」で出ろ、と主張しています。彼の理屈では、「蓮舫」と名乗るのは日本的なものを拒否している証拠なんだそうです。


ところが、蓮舫氏は18歳まで「謝蓮舫」が本名で、日本籍になってからは母親の戸籍である「斉藤蓮舫」となり、94年、27歳の時に結婚して「村田蓮舫」になっています。3つに共通している「蓮舫」だけを使うというのも理解できますし、そもそも蓮舫氏はタレント活動をしており、そのころから「蓮舫」と名乗っていました。

middle_1288322145
(↑タレント時代の蓮舫のビデオ

議員活動を芸名でやることは法律上禁止されておらず、「アントニオ猪木」なんて議員もいますので、「蓮舫」を問題視するのは、結局のところ「中華系の名前で日本の政治家をやるのが気に食わない」というだけなのです。実際、八幡氏は繰り返し「中華系の名前で~」と言っています。もし彼女がイギリス人あたりとのハーフで「メアリー」とか「サリー」とかそんな名前だったら、こんな批判は展開されることはなかったでしょう。


「親日」「反日」に二分化する危険性


さすがに八幡氏も、名前ばっかりにこだわって批判するのは論理性に欠けると自分で思ったのか、「中華風な名前だというだけで反日だと言う気はない」とか「日本的な名前にばかりこだわるわけではない」と弁解します。どの口が言うのかという気がしますが、「それなら、別のところで日本人としての誇りとか愛情とか証しを示してほしいが、まったくそうしないのが不思議だ」と批判を続けます。

2016y09m09d_185100218
こちら参照


これ、帰化した人に対して良く向けられる批判ですが、「日本人としての誇りとか愛情とか証しを示す」って、いったい何をやれっていうんですかね? どうやったら日本人としての誇りとか愛情とかの証しをしめすことができるんでしょう? 右翼みたいに日の丸持って君が代流して街宣しろとでも言うんでしょうか?


その示し方の一例として、八幡氏は孫正義氏を挙げます。

2016y09m10d_081339717

>>海援隊の旗印をロゴに使って、
>>近代日本国家への愛着を
>>それとなく示してくれて嬉しい



海援隊の旗印を使うのが近代日本国家への愛着!?
坂本龍馬のファンなだけだろ。



孫氏は日本に帰化するずっと前、学生のころから坂本龍馬が大好きで、アメリカ留学も龍馬の脱藩に重ね合わせていたらしいです。特に海援隊(亀山社中)は日本最初の株式会社なので、孫氏のような商売人がその先見性や行動力に憧れるのはごく自然なこと。


別に孫氏は「近代日本国家への愛着」を示すために海援隊の旗印を使っているわけではないだろうに、国家国家とそんなことばかり考えている人は、なんでも「親日」「反日」という視点からしか見られないんでしょうか。日本で生まれ育ち日本の教育を受けた人相手であっても、人種や国籍が違うだけで「よそもの」としてしか見ることしかできないというのは非常に差別的であるという他はありません。


間違いだらけの八幡和郎の欧米姓名解説


そのあとの欧米の名前についての記述は、間違いだらけでひどいものです。

2016y09m10d_091342882
欧米では、そもそも、移民国家だから、いろんな言語の名前があるが、読み方だけは英語風とか、同じ語源の英語名にするケースも多い。アルザス出身の指揮者で生まれたときはドイツ人、第一次世界大戦でフランス人になって、ボストン交響楽団で活躍したフランス語名シャルル・ミュンシュは,ドイツではカール・ムンクだったし、アメリカではチャールズ・マンチと呼ばれていた。

スミスさんというアメリカ人は、ほとんどドイツ系シュミットさんだ。オランダ系のルーズベルトは、もともとはローゼンベルツ、ギリシャ系のアグニュー副大統領は、アナグノストプロス、ジーンズを発明したリーバイスさんはフランス人レビさんだ。

根本的な事実関係からしてデタラメに間違ってます。外国出身でも読み方だけは英語風にする、というのは、Charlesを英語ではチャールズ、フランス語ではシャルルと発音するだけのこと。これは、「蓮舫」を中国語では「リエン・ファン」で日本語では「れんほう」と発音することと同じです。この理屈なら、蓮舫は「リエン・ファン」ではなく「れんほう」と名乗っているので、何の問題もなく日本名、ということになります。


スミスがもともとドイツ系シュミットだと言い、八幡はあたかもシュミットさんが皆スミスさんに直したかのように言ってますが、そんなことはありません。


例えば元メジャーリーガーのマイク・シュミットという選手もいます。


日本代表のシュミット・ダニエルもアメリカ出身です。彼はシュミットというドイツ名でもアメリカ出身であり、今では日本代表です。何か問題でも?


ヴェルナー・フォン・ブラウンも、アメリカに帰化しても、ドイツ名 von Braun を英語流の Brown に直しませんでした。


アインシュタインとかアイゼンハワーとか、相当する英語名がない場合は当然のことそのままです。アイゼンハワーが、誰が聞いてもドイツ系と分かる名前のまま対独戦の指揮官となり、大統領にまでなったということを考えれば、アメリカだからと言って名前を英語流に変える必要などないことがお判りいただけるでしょう。


あまりに押し付けがましい「日本風の名前を名乗れ」という傲慢主張


そのあと、本名の話なのか芸名の話なのかごっちゃになった訳の分からない批判を続けます。

2016y09m10d_093422536
>>やはり帰化したら、まったく日本名にしなくても、
>>なにがしか、日本風のものを入れてもいいのではないか。

余計なお世話です。

帰化したら日本風のものを入れろって、じゃあ、この人は帰化してもドイツ名を変えなかったヴェルナー・フォン・ブラウンにもアルベルト・アインシュタインにも文句を言うのでしょうか?


日系アメリカ人の長洲未来にも「名前にアメリカ風のものを入れろ」って言うの? 井上怜奈にも? オノ・ヨーコにも? イサム・ノグチにも? ケニア系のバラク・フセイン・オバマにも?


また、ラモス瑠偉を例に挙げていますが、ハーフナー・マイクを知らないのでしょうか?

ハーフナー・ディドは?

セルヒオ・エスクデロは?

ロメロ・フランクは?

陸上のウォルシュ・ジュリアンサニブラウン・アブデルハキームは? 多分八幡和郎は知りもしないんでしょうね。

2024y06m21d_234532001
↑ハーフナー・マイク


そして、芸名である「蓮舫」に対し、「村田蓮舫と本名なのに、頑なに、蓮舫だ、謝蓮舫だということで通すことは華人としての意識が日本国民としてより優先していることを拳を上げて強調している趣」なんて、もうあまりにも勝手な決めつけ。


最初に述べた通り、村田というのは夫の姓であり、蓮舫氏は政治活動を始める前から「蓮舫」で通していました。それに、生まれたときの名前である「謝蓮舫」を使って、何の問題があるでしょうか。「帰化したら日本名を名乗れ」「日本名があるのに使わないのは日本国民としての意識が足りない証拠」という理屈は、自分の価値観を他人に押し付けているだけの幼稚な感情論にすぎません。


帰化した人がどういう名前を名乗ろうが、個人の価値観の問題でしょう。日本に帰化したからには日本的な名前を名乗る、という人もいれば、帰化したけど父親とのつながりを残したいから「謝蓮舫」となのるという価値観もあるでしょう。価値観の多様性が叫ばれる中、どうして自分の価値観をこうも他人に押し付けるのでしょうか?


そして、その一方で、名前を完全に日本名にしたら「なりすましだ」とか言い出すやつが出てくるんですよ。井上太郎は逆に帰化して日本名を名乗ることを非難してますからね。



日本名にしなければ「日本を拒否している」といい、日本名にすれば「なりすましだ」という。どっちに転んだって批判されるんですよ。彼らは批判することが目的であって、理由は何でもいいんですから。


夫婦別姓に話が飛ぶも間違いだらけ


八幡氏は続けて自分なりの名前制度を提案します。

2016y09m10d_095816740

「現在提案されている夫婦別姓」を「いかにも中国や韓国のやり方に従う」ものだと八幡氏は述べています。夫婦別姓というと、すぐに中国韓国を持ち出してくるとは、マインドがネトウヨと全く同じですし、事実関係も完全に間違っています。「現在提案されている夫婦別姓」は「いかにも中国や韓国のやり方に従う」ものどころか、全く異なるものです。


中国韓国の夫婦別姓は完全夫婦別姓で、女性は希望しても夫の姓を名乗ることはできません。また、韓国の場合、現在は法改正により子供が母親の姓を名乗ることもできるようになりましたが、以前は強制的に父親の姓を名乗ることになっていました。


一方、日本で提案された夫婦別姓は選択的夫婦別姓で、同姓にしてもいいし、別姓にしてもいいというもので、中国韓国とは全く異なります。イギリスやドイツやオーストラリアやニュージーランドなどで選択的夫婦別姓が可能でして、日本で提案された夫婦別姓はむしろ「欧州型」とか「英独型」とでも呼ぶべきものです。


中国韓国のやり方に従っているなどと考える八幡和郎氏は、2ちゃんねるまとめサイトでも読んで鵜呑みにしているのでしょう。


そして、「夫婦別姓はミドルネームや複合姓を認めれば解決する」と主張し、「 ヒラリー・ローダム(旧姓)・クリントンというように、村田=謝・蓮舫とか、村田=謝・蓮舫=花子とかしたらいいのだ」と主張します。


「夫婦別姓はミドルネームや複合姓を認めれば解決する」って、認められてないから問題が起きてるんでしょうが!!


認められていれば「村田=謝・蓮舫」とでもしていたかもしれないでしょうが、現実として認められていないのに、いったいどういう批判をしているのでしょう。現行制度の上で批判してもらいたいものです


大体、自分で「蓮舫はファーストネームだけで、氏・名の形になっていないからだめだ」と批判していた人が、「村田=謝・蓮舫」を推奨するってどういうことでしょう? 全然一貫性が感じられません。


帰化人やハーフがどんな名前を名乗ろうが、それはその人の価値観であり、そんなことを他人が批判すべきではありません。ローラやベッキーやシェリーなど、全く日本的でない名前を名乗っているハーフタレントも少なくなく、政界入り前に芸能活動をしていた蓮舫もその一つに過ぎないでしょう。


既に述べましたが、もしも欧米系のハーフタレントが蓮舫氏と同じように芸名で政界入りして野党第一党の党首になりそうになった際に、八幡氏は同じような批判をするでしょうか。私はそうは思えません。八幡氏は「外国名」ではなく「中華系の名前」と繰り返しています。英語名ではなく中華名だから許せないのでしょう。それはただの偏見と言うしかありません。


名前は個人のアイデンティティの問題です。制度上芸名での活動が認められている以上、「蓮舫」で通すことに何の問題もありません。八幡氏は蓮舫氏の名前だけでなく、蓮舫氏の子供の名前まで持ち出して、蓮舫氏の「華人意識」の高さを批判します。繰り返しになりますが、ハーフの人が両親の国どちらも大切にして、いったい何が悪いことがありましょうか。


政治家を批判する際に、政策や実行力ではなく、元の国籍や名前を問題視する八幡氏。しかし、これで終わりではないのです。


これは八幡氏個人の問題にとどまらず、愛国カルトな人たちの国籍や人種感覚を考えるうえで役に立つと思いますので、またまた次回に続きます。

↓続きの記事


↓ブログ運営のための応援の支援をお願いします
OFUSEで応援を送るlogo20220930このエントリーをはてなブックマークに追加
リベラルランキング
にほんブログ村 政治ブログへ