<ざっくり言うと>
  • イデオロギーを学問より上位に置くとろくなことにはならない。
2017y04m09d_092301643
↓はてなブックマーク&ツイートをお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

「愛国心」は歪むと、「敵」を排除しようという排外的な思想と結びがちです。これなどまさにその例と言えるでしょう。

2017y04m09d_092301643
『NEWSポスト7』4月6日

百田氏によれば、「中国が本気で日本を奪りに来ていることは誰の目にも明らか」なのだそうです。尖閣ならともかく、「日本」を本気で奪りに来ているなんていうのは、「誰の目にも明らか」ではないと思うんですけど、彼の目には明らかなんでしょうけど。


ですが、中国がそんなにも脅威なのに、日本が適切な対抗策をとれないのは、『史記』とか『三国志』とか「中国四千年」とかに見られるように、「中国は歴史ある偉大な国」「文明的な国」という誤解に基づく「中国への漠然とした憧れ」があるからだそうです。


百田は「敵に塩を送るというメンタリティは中国人には通用しない」とか残酷刑とか科挙とか宦官とかを挙げ、「中国文化は根本的に日本文化に合わない」と言います。それ言ったら、欧米の文化だって根本的に日本文化と合わないことになっちゃうと思いますけどね。実際についこの間アメリカとうまく合わなくて全面戦争したのに。


百田の中国論の妥当性はともかくとして、百田は中国は脅威なのだから、中国に対する漠然とした憧れを捨てろと言います。そして、なんとこんなことを言いだしたのです。

そもそも、なぜ学校で「漢文」の授業があるのか。英語と違って使う機会なんてないし、あれは趣味の世界だと思うんです。
中国に対する漠然とした憧れを持つことはやめるべきだし、そんな勘違いを育む漢文の授業も廃止したらいいのです。
 
呆れました。太平洋戦争中に英語を敵性語だと言っていた時代と変わらない。それに、百田は作家のくせに、本当にどうして学校で漢文の授業があるのかわからないですかね?



・日本の教養を基礎作る漢文


百田自身が指摘している通り、日本では『史記』や『三国志』が昔から親しまれ、「江戸時代の儒学者たち」はもちろん、明治に入るまで四書五経というものは教養の基礎でした。特に論語は明治になっても尊重され続けてきました。日本人にとっての漢文は、ヨーロッパにおけるラテン語のように、日本の教養の基礎を形作ってきたのです。


現在の日本は漢文なしには決して成り立ちません。現在われわれは「教育」「科学」「技術」「哲学」「自由」「権利」「義務」「宗教」「進化」「経済」「人民」「民主」「共和国」「憲法」「立法」「司法」などの言葉を日常的に使いますが、これらは全て幕末から明治にかけて、西周、夏目漱石、福沢諭吉などが、漢字の教養を基に、西洋語の翻訳語として作り上げたものです。


「日本のルソー」と呼ばれる中江兆民に至っては、フランス語を訳すために漢文塾に入りなおして漢文の勉強をしています。当時の日本の語彙だけではルソーの書物に書かれた西洋概念を翻訳することができなかったので、新しい言葉を作り上げる必要があったのです。その時に彼らが活用したのが漢文知識であり、彼らの優れた翻訳により、日本が作り上げた様々な新漢語は、日本のみならず、朝鮮やベトナム、そして漢文の本国である中国でも使われるようになりました。


もしも日本人に漢文の素養がなかったのなら、日本の文明開化は著しく遅れていただろうことは想像に難くありません。翻訳語を作ることができず、「憲法には国民の権利と義務が書かれており、信教の自由は保証されている」という文は、「コンスティチューションにはピープルのライツとデューティーが書かれており、リリジョンのリバティーはセキュアされている」となっていた可能性が十二分にあるのです。アジアやアフリカではこれに近いことが起きている国が少なくなく、高等教育を現地語で行えない国がたくさんあると聞きます。フィリピンでは小学校でも数学と理科は英語で授業を受けるそうです。我々が日本語で高等教育を受けることができるのは、疑いようもなく、幕末~明治の教養人たちの漢文知識のおかげです。


漢文知識が失われた現在、日本人は翻訳能力を無くしました。constitution を「憲法」と訳すようなことができず、カタカナ語が氾濫。我が家の近くの自動車メンテナンスの広告なんて「快適なカーライフをトータルにサポートします」って書いてあります。


近年カタカナ語の氾濫に抗い、identity を「自己同一性」、informed consent を「納得診療」と訳すなどの努力が行われていますが、これも幕末明治のような漢文教養があれば、とっくの昔に適切な訳語が作られていたことでしょう。


それに、日本の漢文は、単なる中国語とは違います。日本人は中国語をそのまま読むのではなく、返り点を付けたり独自の読み方を開発したりして、日本文化として取り入れてきました。現在でも日常的に使う「~すべからず」とか「~がごとし」とかも、漢文書き下しの中で生まれてきた日本文化です。百田が教育勅語についてどう思っているか知りませんが、明治憲法だって教育勅語だって、漢文書き下し調の文章で書かれています。明治に二葉亭四迷だとか尾崎紅葉だとか夏目漱石だとか言文一致の文章を作り上げるまで、日本の文章、特に正式なものは基本的に漢文書き下しだったのです。漢文が読めなくなっているからこそ、教育勅語を原文で読むことができなくなり、原文を読まずにデタラメな「現代語訳」に頼って教育勅語論を書いてしまう産経新聞のような奴が出てくるわけですので、やはり漢文知識が必要だということがわかりますね。


百田は記事の中で「朝鮮半島はそれらすべて(中国文化)を無条件に受け入れましたが、日本は取捨選択をキチッとして独自の文明を育んだのです」と述べていますが、漢文はまさに中国文明を変化させて日本文化の中に入れ込んだ例だと言えます。百田は中国語を学ぶことと漢文を学ぶことの区別さえついていません。漢文はもう中国語というより日本語です。中国文法や中国音なんて全く気にせず、日本語に書き下して読むわけですからね。


(※ちなみに、百田はわざわざ朝鮮半島を引き合いに出して卑下し、朝鮮が「無条件に受け入れた」文化の中に纏足を入れていますが、朝鮮は纏足は受け入れていません。デマです。)


また、「英語と違って使う機会がない」というのなら、古文だって全く同じです。「いづれの御時にか、 女御、更衣あまた さぶらひたまひけるなかに…」なんていつ使うんですかね? 漢文以上に使う機会がない気もしますが、百田は古文も廃止するべきだというんでしょうか?

↓これを思い出した
IMG_006

・趣味だから学校で学ばなくていいという間違い


また、百田は、「漢文は趣味の世界だから、学校で学ばなくてもいい」と主張しています。これも完全に間違いです。


趣味の世界だから学ばなくていいのなら短歌も俳句も、国語の授業で学ぶ意味はないことになります。小説だって、趣味の世界と言えば趣味の世界です。


音楽だって美術だって書道だって、間違いなく趣味の世界です。百田はこれらも学校で学ばせる意味はないというのでしょうか。彼には「教養」という考え方がないのでしょうか?


「役に立つか役に立たないか」という尺度で教育を考えることは非常に危険です。「役に立つこと」ばかりを教えるようになれば、政府の考える「役に立つこと」だけが残り、自由な研究は失われます。例えば、ノーベル賞を受賞したニュートリノの研究が、何かの役に立つかというと、小柴教授は「役に立たない」と言い切っています(こちらの記事参照)。今では単位の名前にまでなっているヘルツは電波を「何の役にも立たない」と言っていたそうです(参照)。ところが今や電波が世界の全てを動かしていると言っても過言ではない状態ですので、何が役に立つのかなんてわかったもんじゃありません。


役に立つか立たないかという尺度で考えると、文系分野なんて大体役に立ちません。夏目漱石も、ロンドンに留学中、自分のやっている文学研究がいったい何の役に立つのかと悩み苦しんだそうです。しかし、音楽にしろ美術にしろ書道にしろ文学にしろ、そういう直接的に役に立たないものが、この国の文化を豊かにしているのです。


「漢文授業は趣味の世界で役に立たないから授業から外せ」という主張は、日本文化に対しても、日本の歴史に対しても、リスペクトの全く感じられない発言です。


このような主張がまかり通れば、この国は「役に立つこと」「金になること」ばかりがもてはやされる、モノトーンのつまらない国になってしまうことでしょう。大体独裁国ってそうなってますよね。



・ネット上の反応


当然のことながら、ネット上の反応は批判的なものばかりで、現代中国の脅威を理由に漢文授業を廃止しろなんて意見に同意する者がほとんど見当たらないのがせめてもの救いというものです。








・イデオロギーが学問を上回ってはならない


端的に言えば、百田は「中国が嫌いだ」というイデオロギーを、漢文という学問・教養の上に置けと言っているわけです。アメリカは敵だから英語を勉強するなとか、神の教えに反するから進化論は認めないとか、歴史上そんなことをやってろくなことになったことはありません。


中国やソ連では共産主義という政治イデオロギーが学問の上にきました。ルイセンコのマルクス・レーニン主義に基づいてメンデル遺伝学を否定するニセ化学がソ連を支配し、国家規模の被害を出しました。中国や朝鮮では科学よりも共産党や労働党の指導が優先され、作物は育たず、土砂崩れは起き、ソ連同様に国家規模の被害を出しました。イデオロギーが学問を上回れば、待っているのは停滞と破滅です。


世の中何が役に立つかわかりません。一見役に立たないような教養も、百田尚樹のような人間から身を守ることにきっと役立ちます。そのためにも、漢文を含め、学校でちゃんと勉強して教養を身につけましょう。


↓漢文ってテストがない状態で勉強してみると存外面白いです。


1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
ノア・D・オッペンハイム
文響社
2018-04-27



ドラえもん はじめての論語
安岡 定子
小学館
2016-10-27


↓ブログ運営のための応援の支援をお願いします
OFUSEで応援を送るlogo20220930このエントリーをはてなブックマークに追加
↓1日1回押さないと真の愛国者になれなくなってしまう呪いのボタン
ダウンロードa583e4c1