(この記事は2017/12/05の再掲です)

ざっくり言うと
  • 「廃案」は対案である
  • 「文句を言うなら対案を出せ」は、期限内に何かをやらなければならない、何かを変えなければならないという合意が前提にある場合のみ。その合意ない場合、反対派は対案を出す必要などなく廃案を主張すればよい。
↓はてなブックマーク&ツイートをお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

安保にも共謀罪にも改憲にも「対案」など要らない


安保法案の時も、共謀罪の時も、そして憲法改正においても、自民党とその支持者は、「野党は文句ばっかりで対案を出さない」「批判するなら対案を出せ」と言い続けました。


安倍晋三その人も、憲法問題について、「自民案を批判するなら対案を出せ」と野党に迫りました。

2017y12m04d_230057446
>>首相は「(野党が)具体的な憲法改正草案を出していないのは事実だ。
>>弱弱しい言い訳に過ぎない。
>>政治家だったら(草案を)出してほしい」と切り捨てた

産経新聞2016年2月4日

2017y12m04d_225841324
>>安倍晋三首相(自民党総裁)は(略)
>>憲法改正について(略)
>>「各党はただ単に反対という主張ではなく、
>>自分たちはこう考えているという案を持ち寄って頂きたい」
>>と訴えた

産経新聞2017年7月23日

この一見正論に聞こえる「対案を出せ」論に、騙されてはいけません。「廃案」も立派な対案だからです。


絶対に何か案を出して、無理やりでも決めなければならない状況であれば、「文句ばかり言ってないで対案を出せ」は正論です。例えば、学校の文化祭のクラスの出し物を決めるのであれば、無理やりでも何か決める必要があるので、「今の案に文句があるなら対案を出せ」は、その通りの話だと思います。


しかし、安保法案や、共謀罪や、憲法改正は、そうではありません。なぜか安倍自民党やその支持者は、法改正前提で議論を進めようとしますが、文化祭のクラスの出し物と違い、「安保を変えなければならない」とか「憲法を変えなければならない」なんて前提は存在しないわけです。その合意がないのに、安保を変えること前提、組織的犯罪防止法を変えること前提、憲法を変えることを前提にして議論を展開し、「文句を言うなら対案を出せ」と言うのは、実に卑怯なごまかしです。


案を出さねばならないという同意がない時には対案ではなく廃案を主張するので十分

例①:レストランメニューを変える合意がない場合


たとえ話をしましょう。
あるところに、レストランがありました。
現在運営は順調で、緊急に改革が必要なことはありません。
レストランの従業員の1人が、「新メニューを考えました。
これまでのメニューに代わって、これを出しましょう」と言ってきました。
しかし、他の従業員は、その新メニューを試食した結果、これまでのメニューの方がよい、と判断し、新メニュー案を却下しました。
すると、そのメニューを考えた従業員は、「僕の案を批判するなら対案を出せ!」と言い出しました。
他の従業員は、「今のメニューの方が優れているのだから、新メニューを作る必要なし。採用して欲しいなら、現在のメニューよりも良い案を持って来い」と反論しました。
国会で行われてるのは、こういうことですよ。


このレストランの従業員の間には、「これまでのメニューはダメだ! 新メニューを作らないといけない」という共通認識が存在しないわけです。だったら、新メニューを作りたい人が、新メニューを作らなければいけない理由を説明し、これまでの新メニューよりも良いものを提示するのが当たり前です。他の従業員は、説明に納得できず、かつこれまでのメニューの方がよいと思えば、新メニュー案を却下するだけでいいんです。「新メニューを作らなければならない」という合意がない以上、現在のメニューが好きな人たちが、わざわざ現在のメニューを変える対案を出す必要なんてないんです。


別の言い方をすれば、「新メニュー」という案に対し、「現在のメニュー」という対案を出しているのと同じなんです。「現在のメニュー」を対案として認めないというのがおかしいんです。


また、仮に「新メニューを作る」という合意が出来たとしても、相手に新メニュー案を作る時間を与えず、「君たち新メニュー案ある? え、ない? じゃあ僕のが採用ね!」とはなりません。

例②:日本語の表記を変える必要があるか?


別の例もだしますね。

A「グローバル化に対応するために、日本語表記をアルファベットにすることを提案します」
B「は? 日本語表記は今のままでいいだろ」
A「反対するなら、対案を持ってきてください」
B「だから今のままでいいって言ってるだろ!」
A「対案を持ってきてください。対案がなければ、今日から日本語はアルファベット表記です。決まり!」
B「FUZAKENNA!!」

日本語をアルファベット表記にしようという案は、明治維新直後と終戦直後にはかなり現実味のある話でしたからね(「ローマ字論」参照)。他にも森有礼は日本語を廃止して英語を公用語にしようと提案していましたし、志賀直哉はフランス語を公用語にしようと提案していました。


仮に「グローバル化に対応しなければならない」という点では合意があったとしても、「日本語をローマ字表記に変える」なんて案には、対案なんて提出する必要ありません。「却下」。それだけで十分です。「現在の日本語を維持」。これで十分対案です。

例③:慰安婦像に対案が必要か?


最後に、対案中のネトウヨさんたちでも理解できそうな例を出してみましょう。現在、ソウル大使館に慰安婦の少女像が置かれており、海外にもいくつか少女像がおかれています。

ianfu
在韓日本大使館前の慰安婦像

当然、日本側はこれに強く抗議していますが、それでもし、韓国側がこう言ったらどう思いますか?


「この少女像が嫌だと言うなら、どういう像ならいいのか。対案となる像の案を持って来い」


こんなこと言われたらネトウヨさんは、「はああああ!!!??? お前、頭おかしいんちゃうか!!!??? 対案なんているか!! 撤去だ撤去!!!!」って言うんじゃないですか? 「日本大使館前に像を建てる」という前提なんて存在しないんだから、「対案なんて必要あるか! 撤去すりゃいいんだ」となるでしょ。


「対案厨」と呼ばれるような人たちがやってるのは、これと同じですよ。


勝手に「日本大使館前に像を建てる」という前提を作って、「この像に反対なら、対案となる別の像のデザインを持って来い」と言う。


勝手に「憲法を改正する」という前提を作って、「この改正案に反対なら、対案となる別の改正案を持って来い」と言う。


全く同じレベルですよ。


安保も共謀罪も憲法も、「変えなければならない」という前提なんて存在しないんだから、対抗案を提出する必要などなく、「廃案」が対案です。


予算案のようにどうしたって期限までに作らなければいけないものであれば、「文句を言うなら対案を出せ」と言うのは理解できますが、安保や共謀罪や憲法のように、立法や改正をしなければならないという前提のない中で、「文句があるなら対案を出せ。対案がないならこのまま通す」というのは、卑怯極まりない手法です。こういう「対案厨」に騙されないようにしましょう。

共謀罪の何が問題か (岩波ブックレット)
高山 佳奈子
岩波書店
2017-05-20

もの言えぬ時代 戦争・アメリカ・共謀罪 (朝日新書)
内田樹 加藤陽子 髙村薫 半藤一
朝日新聞出版
2017-10-13

治安維持法と共謀罪 (岩波新書)
内田 博文
岩波書店
2017-12-21

日本を壊した安倍政権
牧田 寛
扶桑社
2020-12-02

↓ブログ運営のための応援の支援をお願いします
OFUSEで応援を送るlogo20220930このエントリーをはてなブックマークに追加
↓1日1回押さないと真の愛国者になれなくなってしまう呪いのボタン
ダウンロードa583e4c1