<ざっくり言うと>
- 民主主義には少数意見の尊重という精神があることぐらい、子供向けギャグマンガの主人公でも知っている。
以前「少数意見の尊重のない多数決は民主主義ではない」ということを記事にしたことがあります。世の中には、民主主義を「多数派を尊重すること」「多数決を行い、少数派の意見を封殺すること」だと勘違いしている人がいまだに大勢います。

>>選挙は多数決だ。そしてその多数は民意である。少数意見はどこまでいっても少数意見でしかない。少数意見が反映されたければ国民に訴えて多数派になるのが自然だろう。
>>たとえわずかな差でも、多数でなければ、民意とはいいづらい。少数派にいちいち構っていたら何もできないだろう。
(こちらの記事のコメント欄より)

>>少数派が何いったって無駄。これが民主主義
>>国民を信じられないようなファシスト野郎が民主主義そっちのけで、
>>安倍政権に縦突いてるのは滑稽
(こちらの記事コメントより)

>>デモは反民主主義的な行為、言論の暴力に過ぎません。
>>現政権が嫌なら選挙で、自らの意思を示せば良いだけです。
>>それが民主主義、多数派を優遇.優先する現代の社会システムでしょう。
(こちらの記事参照)

>>少数意見を尊重しようという、一見、美しい意見に見える
>>これは翻せば
>>多数派の意見は無視しようと言うこと、自分の意見のゴリ押しだと気づこう
(こちらの記事参照)
しかし、これらの意見が間違いであることぐらい、『こち亀』の両さんだって知っています。
>>民主主義には
>>少数意見の尊重という精神もあったはずだろーが!
>>男性陣(少数派)の意見を無視して、何が民主主義だ!
子供向けギャグ漫画の主人公が持っている程度の民主主義に対する理解ぐらい、義務教育を終えた人間であれば持っていてもらいたいものです。
↓ブログ運営のための応援の支援をお願いします
OFUSEで応援を送る




↓1日1回押さないと真の愛国者になれなくなってしまう呪いのボタン


コメント
ここはお前みたいな「かわいそうなおともだち」を通り越して、福祉や精神医療の対象になるレベルの気狂いを介護する為の介護福祉施設じゃないぞ。
「1+1は3ではない。なぜなら…」と丁寧に説明している記事のコメント欄で「1+1は3が正しい」と論拠も言わずに吐き捨てるだけの馬鹿を説得する方法、私は知らない。
馬鹿は救えないんだなということがよくわかる。
むしろ、「多数派に所属するように動く」と言うのが実態に近いだろう。
ついこの間も、「普段負け組の自分が自民党に入れる理由は、せめて選挙では勝ち組になりたいから」だと言ってる奴を見た。スクショ撮っておけばよかったな。
つまり、「多数派=勝ち組」だという認識なわけだ。だから自分の信条ではなく、多数派になりそうな方に付く。小川榮太郎も「選挙で勝った方に投票した人は民主主義の勝利者なのだから優遇されて当たり前」だとバカ丸出しの発言をしていた。
それこそ、ナチスに学んで憲法を改悪してファシズムへの道を舗装することさえも厭わずに行いますね。
例えば、自民党政府は、
「古くなった備蓄米の在庫処分をするために、各企業/団体に働きかけるなどして意図的に『普通の米の流通』を妨害し、その間に市場に備蓄米を放出する。
あわよくば、テメーらが惹起した『米の流通不全』をダシにとして憲法改悪に誘導する」
なんて独裁へのシナリオを謀っているか見えませんもんね。
「自分の考えを政治の場に届ける」という基本的なことさえも放棄してますね。
そもそも「普段負け組だから自民党に入れて勝ち組になる」というのも意味不明です。
選挙で勝ったのは自民党であってお前ではないんだよと言ってやりたい。自民党が選挙で勝っても「負け組」の為に何かすることはないってことも。
たとえ自分が経済的に困窮したままでも自民党に投票して何かに勝った気になって、野党に投票した人たちにマウント取れれば満足なのか。