<ざっくり言うと>
- 有本香、検察庁法改正案を全く理解していなかったことが発覚。
- 有本香、野党が検察庁法改正案の何に反対しているのかも理解しないまま、的外れな野党批判をして恥を晒す。
- 共産党、有本香にツッコミを入れる。
- 有本香、「今さら言われてもねえ」と言い出す。前から言われていることを有本が理解していなかっただけである
↓はてなブックマーク&ツイートをお願いします。
Tweet
検察庁法改正案を擁護している人は、なぜか全員全く同じデマを吐きます。何回書いたかもうわからないぐらいになっちゃいましたが、今回の検察庁法改正案には、2つの異なる「定年延長」が含まれています。
A)検察官全員の定年を65歳に引き上げる。(定年引上げ)
B)内閣が必要と認めた場合に、定年を迎えたものでも最長3年間引き続き勤務に当たらせることができる。(勤務延長)
このうち、問題視されているのはBのほうです。Aの方は特に問題視されていませんし、野党も反対していません。ところが、一部に、Aにだけ言及し、野党がAに反対しているかのようにデマを吐き、野党批判と法案擁護を繰り広げている人たちがいます。今のところこのブログで取り上げた中では、高橋洋一、加藤清隆、和田政宗、黒瀬深、長谷川幸洋が、全く同じデマで検察庁法改正案を擁護しています。
今回、そこに有本香が加わりました。
はい、もうみなさんお分かりですね。有本香は、「定年延長」を、「定年引上げ」の意味だけで理解していて、「勤務延長」の方を全く理解していないのです。
Aには特に立憲民主党も共産党も反対していないのに、「定年延長」の意味をすり替えて「立憲民主党、共産党は労働者の味方じゃないんだね」とデマを吐く有本香。実に卑怯ですね。
そしたら、日本共産党が有本香のツイートに突っ込みを入れていました。
>>有本さまが総理と会食なさる機会にでもよろしくお伝えください。
実に鋭い言葉で華麗なツッコミですね。皮肉が効いてる。
当然、有本には共産党以外からもたくさんのツッコミが入れられました。しかし、有本はこう返しました。
それ、あまりにも有本香のデマがアホすぎるから、一斉総ツッコミが入っただけなんですが…。
>>あ、そう、今さらそれ言ってもねえ、としかお返ししようがないが。
今さらって、立憲も共産も最初から言ってたのに、有本が不勉強な情弱過ぎて、知らなかっただけですね。この私でさえ、5月11日にこの内容でツッコミ記事を書いています。法案に反対している人たちは、最初っからこう言ってました。5月12日には、野党は定年引上げを入れたまま、勤務延長を削った修正案を提示しています。産経新聞にだって書かれてますよ。
「今さらそれ言ってもねえ」と言う有本香は、おそらく本当に今の今まで、立憲民主党や共産党がどうして法案に反対しているのか、どういう主張をしているのか、知りもしなかったのでしょう。
いますよね、自分が話を聞いてなかったくせに、間違いを指摘されたら「そんなこと後から言われても」とか言い出す奴。有本とはそういう人間なのでしょう。
有本は、本当に修正案の提示も、何にも知らなかったのでしょう。検察庁OBの意見書や、各地方の弁護士会反対声明なども、一切読んでいなかったのでしょう。「一般人よりも理解度が低いジャーナリストってどういうこと?」と驚かされますが、過去の発言を見ても、有本香という人物は、碌に調べもせずに平然とデマを垂れ流せるデマゴーグであり、ジャーナリストなどと呼ばれるには全く値しないというしかありません。この一件からもわかる通り、有本香の言うことは、基本的に信じないのが賢明でしょう。
あと、前から言っていますが、「定年延長」に2つの意味が存在してしまっているから紛らわしくて、高橋洋一とか有本香とかに騙される人が絶えないので、「定年引上げ」と「勤務延長」ではっきりと使い分けるべきだと思います。
↓公文書改竄の時、和田政宗のデマを鵜呑みにして、朝日新聞と毎日新聞の間違いだと決めつけ「浅はかですよね」「もはや怒りよりため息しか出ません」と言い放った。結局この有本の発言内容は全て間違いだったので、「浅はか」「ため息しか出ません」という言葉は自分自身に向かって言ってほしいものである。
↓ブログ運営のための応援の支援をお願いします
OFUSEで応援を送る
Tweet

↓1日1回押さないと真の愛国者になれなくなってしまう呪いのボタン



目次
高橋洋一らと全く同じデマを吐く有本香
検察庁法改正案を擁護している人は、なぜか全員全く同じデマを吐きます。何回書いたかもうわからないぐらいになっちゃいましたが、今回の検察庁法改正案には、2つの異なる「定年延長」が含まれています。
A)検察官全員の定年を65歳に引き上げる。(定年引上げ)
B)内閣が必要と認めた場合に、定年を迎えたものでも最長3年間引き続き勤務に当たらせることができる。(勤務延長)
このうち、問題視されているのはBのほうです。Aの方は特に問題視されていませんし、野党も反対していません。ところが、一部に、Aにだけ言及し、野党がAに反対しているかのようにデマを吐き、野党批判と法案擁護を繰り広げている人たちがいます。今のところこのブログで取り上げた中では、高橋洋一、加藤清隆、和田政宗、黒瀬深、長谷川幸洋が、全く同じデマで検察庁法改正案を擁護しています。
今回、そこに有本香が加わりました。
立憲民主党、共産党は労働者の味方じゃないんだね。国家公務員の定年延長のための法改正が遅れれば、民間への努力義務化なども難しくなる。 今回の浅知恵シナリオを誰が書いたのか知らないが、おそらく世の多くのサラリーマンの苦悩などまったく分からない者の仕業だろう。
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) May 18, 2020
https://t.co/mYAkl0WOIp
はい、もうみなさんお分かりですね。有本香は、「定年延長」を、「定年引上げ」の意味だけで理解していて、「勤務延長」の方を全く理解していないのです。
Aには特に立憲民主党も共産党も反対していないのに、「定年延長」の意味をすり替えて「立憲民主党、共産党は労働者の味方じゃないんだね」とデマを吐く有本香。実に卑怯ですね。
共産党にツッコミを入れられる有本香
そしたら、日本共産党が有本香のツイートに突っ込みを入れていました。
>>政府が束ね法案になっている、国家公務員の定年延長と検察庁法改正を切り離せばそれで済む話です。『国家公務員の定年延長のための法改正が遅れれば、民間への努力義務化なども難しくなる』
— 日本共産党⚙🌾 (@jcp_cc) May 19, 2020
→政府が束ね法案になっている、国家公務員の定年延長と検察庁法改正を切り離せばそれで済む話です。
有本さまが総理と会食なさる機会にでもよろしくお伝えください。 https://t.co/a7TluJlqbY
>>有本さまが総理と会食なさる機会にでもよろしくお伝えください。
実に鋭い言葉で華麗なツッコミですね。皮肉が効いてる。
「いまさら言われても」とデマを吐いて自己弁護する不勉強な有本香
当然、有本には共産党以外からもたくさんのツッコミが入れられました。しかし、有本はこう返しました。
>>なぜか、この数分でワラワラと立憲の枝野さんと同じことを言うリプライ急増なぜか、この数分でワラワラと立憲の枝野さんと同じことを言うリプライ急増。「国家公務員の定年延長までは反対してないもん!」というご意見。
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) May 19, 2020
あ、そう、今さらそれ言ってもねえ、としかお返ししようがないが。 https://t.co/WobpRDOWc8
それ、あまりにも有本香のデマがアホすぎるから、一斉総ツッコミが入っただけなんですが…。
>>あ、そう、今さらそれ言ってもねえ、としかお返ししようがないが。
今さらって、立憲も共産も最初から言ってたのに、有本が不勉強な情弱過ぎて、知らなかっただけですね。この私でさえ、5月11日にこの内容でツッコミ記事を書いています。法案に反対している人たちは、最初っからこう言ってました。5月12日には、野党は定年引上げを入れたまま、勤務延長を削った修正案を提示しています。産経新聞にだって書かれてますよ。
「今さらそれ言ってもねえ」と言う有本香は、おそらく本当に今の今まで、立憲民主党や共産党がどうして法案に反対しているのか、どういう主張をしているのか、知りもしなかったのでしょう。
いますよね、自分が話を聞いてなかったくせに、間違いを指摘されたら「そんなこと後から言われても」とか言い出す奴。有本とはそういう人間なのでしょう。
有本は、本当に修正案の提示も、何にも知らなかったのでしょう。検察庁OBの意見書や、各地方の弁護士会反対声明なども、一切読んでいなかったのでしょう。「一般人よりも理解度が低いジャーナリストってどういうこと?」と驚かされますが、過去の発言を見ても、有本香という人物は、碌に調べもせずに平然とデマを垂れ流せるデマゴーグであり、ジャーナリストなどと呼ばれるには全く値しないというしかありません。この一件からもわかる通り、有本香の言うことは、基本的に信じないのが賢明でしょう。
あと、前から言っていますが、「定年延長」に2つの意味が存在してしまっているから紛らわしくて、高橋洋一とか有本香とかに騙される人が絶えないので、「定年引上げ」と「勤務延長」ではっきりと使い分けるべきだと思います。
↓公文書改竄の時、和田政宗のデマを鵜呑みにして、朝日新聞と毎日新聞の間違いだと決めつけ「浅はかですよね」「もはや怒りよりため息しか出ません」と言い放った。結局この有本の発言内容は全て間違いだったので、「浅はか」「ため息しか出ません」という言葉は自分自身に向かって言ってほしいものである。
複数種類あるということですよね。何というか、浅はかですね、両社とも。もはや怒りよりもため息しか出ません。 https://t.co/IaSD7KG80N
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) March 8, 2018
↓ブログ運営のための応援の支援をお願いします
OFUSEで応援を送る




↓1日1回押さないと真の愛国者になれなくなってしまう呪いのボタン


コメント
このアホツィートだけで引退、断筆には充分だと思いますがこいつや信者どもにその手の感覚を期待できるわけもなく現在に至るまでのさばってますね
「ネトウヨのブーメラン女王」「息を吐くようにブーメランを投げる女」と5chでさえこいつへの評価は適切です