<今回のデマ>
  • 龍柱は「沖縄の風習にはない」
  • 那覇の龍柱は「美的にも滑稽な中国式モニュメント」
  • 那覇の龍柱が建てられた道は「中国軍の軍事パレードにピッタリの道」
  • 首里城は戦前は沖縄神社でだった。龍柱はメインではない。
<事実>
  • 龍柱は16世紀から首里城にあった。今も沖縄各地にみられる沖縄の文化である。
  • 沖縄の龍柱は中国の龍柱とは全く違う独自の形をしている。那覇市の龍柱は首里城正殿の物をモデルにしており、「美的にも滑稽な中国式モニュメント」などではない。
  • 龍柱が建てられた若狭中通りは道幅20メートルほどで、中央には柵もあり、軍事パレードに使えるような道ではない。石井はとりあえず何でもいいから中国軍と結び付けたかっただけ。
  • 首里城が神社だったのは1925年から45年までのわずか20年。14世紀末からずっと琉球王朝の王城だったし、龍は王の象徴であったので、龍柱は首里城のメインと言って過言ではない。
↓はてなブックマーク&ツイートをお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加
(本ブログのスポンサードリンク)


龍柱を「沖縄の風習にはない」と言う謎


クルド人ヘイトで注目を集める石井孝明。彼は沖縄に関しても、那覇市の龍柱についてこんなことを言っていました。
>>巨大な謎のモニュメント那覇の龍柱。
>>沖縄の風習にはない。



ええええ!!??
石井の中では龍柱は沖縄の風習にはないの!!!??



じゃあ、これは何?

首里城の龍柱
2018y11m11d_163814377
2018y11m11d_163300577

那覇市の明治橋
2018y11m11d_131205512
2018y11m11d_131213560

沖縄県警本部前の龍柱
2018y11m11d_130725441
2018y11m11d_130801172

宜野湾市立体育館正面の龍柱
2018y11m11d_132231567

米海軍の病院玄関の龍柱
2018y11m11d_170614471

他にも沖縄の龍柱の写真を色々集めている方がいましたので、そちらをご覧ください。リゾートホテルとか博物館とか、様々な場所に龍柱が存在していることが分かります。



何でこれで龍柱は「沖縄の風習にはない」とか言えるわけ? 本当に裏どりしないで発言しちゃうんですね、この人。


あと、こいつ「那覇港から久米村(王朝時代の中国人村)孔子廟、県庁に進む道にあり絶句」とか言ってますけど、本当に意味不明。孔子廟なんて日本のあちこちにありますよね。東大の近く(と言っても20分ぐらい歩くけど)にも湯島聖堂があります。江戸時代からあるんですけど、石井ってこういうの見ても、いちいち「中国がー!」とか言うんですかね? 


ここまで見た通り、龍柱は沖縄独自のものだし、久米村が中国人村だったのも大昔の話だし、孔子廟も日本のあちこちにあるうえに、孔子なんて紀元前6世紀の人ですよ。孔子廟見て何で絶句すんの?


「中国の軍事パレードにピッタリの道」という下衆な妄想


それで、「中国人観光客、いや中国軍の軍事パレードにピッタリの道に立っている」とか言ってるけど、なんで中国軍の軍事パレードとか言う言葉が出てくるのか。妄想が激しすぎる。これ若狭中通りっていう通りで、幅は20メートルぐらいだし、真ん中には柵も立ってるし、全然軍事パレードに使えそうな道じゃないですけど。

2024y06m19d_004225234
GoogleMap

これが「軍事パレードのピッタリ」の道に見えるって、石井孝明は目が悪いの? 頭が悪いの? 両方なの? 眼鏡かけてるんだから目は悪いんでしょうけど、分離帯のフェンスさえ見えないぐらい度が合ってないんじゃないですか? ちなみに、本当の軍事パレードはこんな感じ。



特に深い考えなしに「中国」と言えれば何でもよかったんでしょうね。


「美的にも滑稽な中国式モニュメント」もまるでデタラメ


石井氏はこんなことも言っていました。
>>なんですか、このばかばかしい、
>>美的にも滑稽な中国式モニュメントは。


なんで石井氏にはこれが「中国式モニュメント」に見えるでしょう? 以前の記事でも紹介しましたが、中国の龍柱はこんな風に柱に龍が巻き付いている形で、沖縄の龍柱とは全然違います。

中華風龍柱
src_19011730

見れば誰にだってわかりますが、那覇市に建てられた龍柱は首里城正殿の龍柱を参考にデザインされています。

↓首里城正殿の龍柱
2024y06m19d_114123275

那覇市若狭緑地の龍柱
img_dbe0bc01b5f875d29117b3b71e32e0e550629

首里城の龍柱って16世紀からあるらしいんですけど、なんでこれで「美的にも滑稽な中国式モニュメント」とか言えるんですかね? 本当に思い込みで発言しますね、この人。


全てが中国に見える不思議な思考


那覇市若狭の龍柱は首里城の龍柱をモデルにしていますが、その首里城は2019年に火災に見舞われました。その再建について、鳩山由紀夫がこのように述べていました。

首里城が「未来の平和の象徴」かどうかはともかく、これについて石井孝明はこれまた意味不明な反応を示しました。
>>本当のこと言うなら、
>>首里城は、神社として、戦前は国宝に登録。
>>源為朝を祀っていたため。
>>龍柱がメインではありません。
>>九官鳥のように繰り返す、
>>鳩山さんに吹き込んでいる人が
>>中国寄りの情報を耳に入れていることがわかる。
>>誰なんですか?



本当に、何言ってんだ?


まるで首里城が本来神社だったかのような言い方。石井の頭の中ではそうなってるんでしょうが、言うまでもなく、首里城は本来神社じゃありません。14世紀末からずっと琉球王朝の王城でした。首里城が沖縄神だったのなんて1925年~1945年までの僅か20年間です。なんで「本当のことを言うなら」とか言いながら、500年間も琉球王国の王城ってことを無視して、たった20年間の神社の話をするんだよ。


それに、石井は「龍柱がメインじゃありません」とか言ってますが、首里城公園のHPによれば、龍は国王の象徴であり、たくさんの龍が首里城には棲んでいました」とのことなので、龍柱がメインですね。少なくとも神社はメインじゃねえよ。ただの後付けだよ。それに神社の時だって、源為朝以外にも琉球王が何人も祀られてたのに、それは無視ですか。



しかも、鳩山は一言だって中国なんて言ってないのに、石井は

「九官鳥のように繰り返す、鳩山さんに吹き込んでいる人が中国寄りの情報を耳に入れていることがわかる」


とか言っています。ジャーナリストを名乗るわりに下手な日本語ですが、一体どこに中国寄りの情報があった? 石井の中では、「龍柱は本来前を向いていた」とか「観光目的に再建されていた」とか「本来の目的と未来の平和の象徴としての首里城再建を図るべき」とかが中国寄りの発言になるわけ? 心底意味不明すぎなんだけれど。


なお、鳩山が言っている「龍柱は前を向いていた」と言うのは事実



もういい加減、沖縄で何か見るたびに「中国がー!」ってのやめましょうよ。


↓琉球新報や沖縄タイムス発行の沖縄デマ反論本。私も購入しました。

これってホント!? 誤解だらけの沖縄基地
沖縄タイムス社編集局編
高文研
2017-03-10

↓ブログ運営のための応援の支援をお願いします
OFUSEで応援を送るlogo20220930このエントリーをはてなブックマークに追加
リベラルランキングブログランキング・にほんブログ村へ