新!脱「愛国カルト」のススメ

ネットの差別デマや民主主義に反するフェイクニュースなどのファクトチェックを行うサイトです。デマや差別をバラまく日本人、デマに騙され差別に感化される日本人を少しでも減らすことが目的です。

    カテゴリ: 愛国無罪

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    <ざっくり言うと>
    • 「警察がいない場合は私人逮捕することは法律上認められている」はデマ。
    • 「犯人に逃亡の恐れがあれば、私人逮捕可能」もデマ。
    • 現行犯・準現行犯以外では一般市民に私人逮捕は認められていない。たとえ全国指名手配の凶悪犯を見ても、一般市民ができるのは警察への通報ですので、間違って私人逮捕はしないようにしましょう。逆に逮捕・監禁の罪になりかねません。
    2024y06m02d_203348776
    ↑全部間違いですので信じないで下さい。

    【【本間奈々デマ】「警察がいない場合は私人逮捕は可能」はデマなので絶対しないように!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    <ざっくり言うと>
    • 高須克弥、靖国神社に落書きした犯人を「捕えて引き渡してくださった方に賞金500万円をその場でお渡しします」と宣言。
    • 私人による逮捕は現行犯や準現行犯の場合しか認められない。それ以外の私人逮捕は犯罪行為であり、高須の発言は完全な犯罪扇動である。
    • 高須克弥、私人逮捕は犯罪だと指摘された後も、愛国無罪を主張し続ける。法治国家を軽視する考え方を許してはならない。
    • 日本維新の会の埼玉7区支部長の伊勢田みちこも参戦。やはり維新は日本の法律なんてどうでもよいようである。
    2024y06m02d_113752647
    2024y06m02d_120034171

    【高須克弥「靖国神社落書き犯を捕えて引き渡してくれたら賞金500万円」←犯罪です】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    このブログはもともと「桑原一馬のネトウヨバスター」というタイトルでした。しかし読者から、「ネトウヨ」という言葉は反感を受けやすくて損だという指摘を受け、「愛国カルト」という言葉を使うように変更しました。


    しかし、自称保守政党の「日本のこころ」が「ネトウヨ」に支援を求めました!


    >>ネトウヨの皆さん出番です

    「日本のこころ」が、自分たちの支援者が「ネトウヨ」であると公式に認めました。

    【「日本のこころ」が「ネトウヨ」に支援呼びかけ! これからは堂々と「ネトウヨ」と呼ぼう。】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    「日本のこころを大切にする党」(元次世代の党)という「保守」を自称する政党があります。田母神俊雄がかつて中心人物を務めていた党と言えば、大体どういう政党かお分かりいただけるでしょう。


    そのメンバーで、元NHKアナウンサー、現参議院議員の和田政宗議員が、こんなツイートをしていました。




    >>保守系→事実を調べ上げて批判。

    >>事実をとことん調べ上げる保守系


    gazou0105
    【和田政宗議員、「保守系ユーザーは事実を調べ上げるが、左翼系は事実無視」と、事実無視する】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    「愛国無罪」という言葉は、中国の反日デモの際に暴動や略奪を正当化する言葉として用いられたことで日本でも一気に知られるようになりました。しかし、この思想は国を問わず「愛国カルト」たち共通の思想なのです。

    自分の生まれ育った国を愛すること自体は決して間違っていませんが、「愛国のためなら何をしてもいい」「愛国のためならデマを広めてもいい」「愛国心のない奴は敵だ」みたいになったら、それはもう愛国を免罪符に掲げただけのただのカルトです。

    うっかり気づかないうちに「愛国無罪」の思想を持つ中国の反日デモ連中や、日本のデマばら撒き愛国カルトたちの仲間入りをしないよう、実際の例を確認して免疫をつけておくことが大切です。

    このブログで取り上げている愛国カルトの典型例には、井上太郎山際澄夫の2人がいます。彼らは自ら自分たちが愛国無罪の精神を持っていることを宣言しています。
    2014y07m03d_000552527
    >>日本に危機が迫れば、法律だろがなんだろうが関係ない
    >>やってしまえばこちらのもの

    2014y03m25d_161216075
    >>デマでもいいです

    【愛国無罪:愛国カルトがデマを許容する心】の続きを読む

    このページのトップヘ