新!脱「愛国カルト」のススメ

ネットの差別デマや民主主義に反するフェイクニュースなどのファクトチェックを行うサイトです。デマや差別をバラまく日本人、デマに騙され差別に感化される日本人を少しでも減らすことが目的です。

    カテゴリ: 教育勅語

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    <ざっくり言うと>
    • 「日本の教育勅語や修身を元ネタにした『The Book of Virtues』という本が、世界で聖書に次ぐほどのベストセラーになった」というのはデマ。小池松次というバカが垂れ流したデマ。
    • 『The Book of Virtues』は聖書やギリシャ神話やイソップやオー・ヘンリー等から子供の道徳教育に役に立つ話を集めたものであり、教育勅語も修身も一切関係ない。
    • 『The Book of Virtues』の売り上げは200万部超であり、聖書に次ぐようなベストセラーでも全然ない。
    • 教育勅語や修身が世界から絶賛されたなどという事実は存在しない。
    ↓ネトウヨが「教育勅語が元ネタになってる」と主張する米国の道徳本。実際には教育勅語なんて言葉は一言も出てこない。
    2019y03m20d_195144000
    【「教育勅語が米国で聖書に次ぐベストセラーになった」というのはデマ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    この記事は2018/10/04の再掲です

    <ざっくり言うと>
    • 和田政宗、「柴山文科大臣の教育勅語発言は従来の答弁を踏襲したものだから何の問題もない」と主張するも、その「従来の答弁」が安倍政権の下村博文答弁で、当時も大いに批判されていた。
    • 教育勅語に関する戦後の「従来の答弁」とは、「根本理念が国民主権と基本的人権に反する」という理由で衆参両院で排除・失効が決議された教育勅語は教育界から排除されており使用できないというものである。
    • 和田政宗は柴山発言を「従来の答弁を踏襲したもので何の問題もない」と言うが、実際には安倍政権だけが発足時から「従来の答弁を踏襲していない問題ありまくり」の政権であったことを証明している。
    ↓安倍政権が言ってきただけのことを「従来の答弁」と言うバカ丸出しの和田政宗。「従来の答弁」は「教育勅語は根本理念が国民主権と基本的人権に反する」である
    2025y05m15d_085349477
    【和田政宗、「柴山文科大臣の教育勅語発言は従来の答弁を踏襲したものだから問題ない」←従来から安倍政権がクズだったってだけだろ…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    この記事は2018/10/03の再掲です

    <ざっくり言うと>
    • 柴山昌彦文科大臣、身を挺して他人を助けた人たちを、「国民は自己の権利の主張ばかりするな」というメッセージに利用。
    • 自民党は日本に百害あって一利なし。
    ↓身を挺して他人を助けた人たちの行為を、「自己の権利を声高に主張する」ことの否定に利用するクズ野郎
    2025y05m15d_084445341
    【【下衆の極み】柴山昌彦(自民党)、災害や事故の被害者を権利の抑圧に利用する】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    <ざっくり言うと>
    • ネット上に溢れる教育勅語のいわゆる「12の徳目」は原文を読んでいないバカが作った妄想教育勅語。
    • 原文には「天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ(一身を捧げて皇室国家のために尽くせ)」という。「真心」など、原文のどこにも書かれていない。
    • 「法律を守れ」や「親孝行しろ」などの道徳を教えるのに、70年以上前に排除された教育勅語を用いる必要性などどこにもない。
    ↓人格破綻知能欠損ヘイトデマゴーグはしみとしこ。人権侵害常習犯の差別主義者なだけでなく、教育勅語を理解する知能なんて欠片もないくせに教育勅語を語る救いようのない愚物。
    2025y05m14d_111345958

    【原文も読まずに教育勅語を称賛するバカはせめて文部省訳でもいいから読め!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    この記事は2017/03/09の再掲です。

    前回、教育勅語の問題点を指摘しました。教育勅語は、親孝行とか夫婦仲良くしろとか、まともなことが書いてありますが、それらは「朕カ忠良ノ臣民」(天皇の忠実な家臣としての国民)になるために必要なものとして書かれています。教育勅語に書いてある「徳目」は至極まともなものでも、その目的は天皇の「忠良ノ臣民」を作ることである点が、教育勅語の大きな問題点です。


    しかし、稲田朋美大臣は、3月8日、国会でこのように述べました。

     2017y03m09d_090242507
    2017y03m09d_090627754
    NHK3月8日

    >>「教育勅語の精神である、
    >>日本が高い倫理観で世界中から尊敬される
    >>道義国家を目指すべきだという考えは、
    >>今も変わっていない」
     



    教育勅語のどこをどう読んでも、こんなことは書いてありません。

    なので、直接稲田事務所に問い合わせてみました。 (03-3508-7035) 【嘘つき稲田朋美の卑怯な事務所】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    相変わらず教育勅語が話題になっています。安倍政権はついに「学校で教育勅語を用いることは否定されない」と閣議決定してしまいました。


    菅官房長官は「教育勅語には、親を大切にするとか、兄弟姉妹が仲よくするなどの項目もあることも事実で、憲法や教育基本法に反しないような適切な配慮のもとで取り扱うことまで否定することはない」参照)と言いました。


    稲田朋美防衛大臣は「教育勅語の中の親孝行とかは良い面だ。文科省が言う、丸覚えさせることに問題があるということはどうなのかと思う。どういう教育をするかは教育機関の自由だ」参照)と答えました。


    義家弘介文科副大臣は、朝礼で暗唱することも「問題なし」と言っています(参照)。


    つまり、「いいことが書いてあるから、配慮していれば教育勅語を使ってもいいんだよ」ということです。「教育勅語いいことも書いてある論」ですね。


    いやあ、菅官房長官も、稲田大臣も、いいこと言いますねえ。たとえ問題があっても、いいところを見つけてあげて、そこを使って伸ばそうじゃないかと。素晴らしいですねえ。


    そんな菅官房長官や稲田大臣、そして安倍内閣に、僕から新しい教材として提案があります。山口組綱領です。

    Yamabishi
    ↑山口組の代紋 【「いいことも書いてある」から学校で教育勅語を使うなら山口組綱領とオウムの教本も使おう!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    教育勅語に関する記事をこれまで2つ書き、そこでは「国民道徳協会」が作った現代語訳が、いかに原文とかけ離れた、嘘の翻訳がなされているかということを紹介しました。(詳しくはこちら


    そうしたら、笑ってしまうことに、あまりにもタイムリーに、産経新聞が国民道徳協会の嘘の現代語訳を使って教育勅語を擁護する記事を書いていたのでご紹介します。
    【「国民道徳協会」の嘘の現代語訳に騙されて教育勅語を擁護する産経新聞】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    <ざっくり言うと>
    • ネット上に出回っている教育勅語の「国民道徳協会訳」は原文とは似ても似つかない内容に改変されている。
    • 明治政府が公式に作った英訳が存在し、それを読むことで、明治政府が教育勅語をどう解釈し、どう運用したかがわかる。
    • それによれば全ての「徳」は天皇の良い臣民になるためであり、国民は全て皇室と国家に尽くし、緊急事態にはその身を国家に捧げ、皇室の繁栄を助けろとはっきり書いてある。教育勅語は徹頭徹尾「日本=天皇」「国民は全て天皇のため」「国民は天皇の為に命も投げ出せ」ということが書かれていることがわかり、ネットで出回っている「教育勅語はいいことが書いてある」説は間違いだと断言できる。
    【明治政府公式英訳で読み解く教育勅語:教育勅語の問題点が丸わかり】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    森友学園の幼稚園で教育勅語の暗唱をさせていることが問題となっていますが、これについて

    「教育勅語の何がいけないの?」

    「教育勅語っていいこと書いてあるじゃん」

    「教育勅語の暗唱いいじゃん」

    「教育勅語で道徳心が身につく」


    こういうことを言う人たちが結構います。


    もちろん、個人として教育勅語を暗唱することは勝手ですが、一条校(学校教育法第1条で定められた学校)である幼稚園で教育勅語を教えることは完全に間違いです。そして、教育勅語を称えている人には、現代語訳しか見ていない人が多いというのが私の印象です。


    今回は教育勅語のどこが問題とされているのか見てみたいと思います。

    about_img07
    【なぜ教育勅語を学校で教えてはいけないのかわかるページ】の続きを読む

    このページのトップヘ