この記事は2018/12/17の再掲です【渡邉哲也「『この国』と言った瞬間に選挙から外せ」安倍晋三「この国を守り抜く」】の続きを読む
<ざっくり言うと>
- タイトルの通り
渡邉哲也「『この国』と言った瞬間に選挙から外せ」安倍晋三「この国を守り抜く」
-
- カテゴリ:
- 反日認定
この記事は2018/12/17の再掲です【渡邉哲也「『この国』と言った瞬間に選挙から外せ」安倍晋三「この国を守り抜く」】の続きを読む
<ざっくり言うと>
- タイトルの通り
立憲って、新憲法作るのか■枝野氏新党は「立憲民主党」 | 2017/10/2(月) - Yahoo!ニュース https://t.co/jZmkXVU2Ui @YahooNewsTopics
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2017年10月2日
立憲とは https://t.co/lZq6vHTU9N りっけん【立憲】 憲法を制定すること 大辞林 第三版
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2017年10月2日
ならば立憲主義民主党にすべきでしょう。立憲とは新憲法制定を意味し、明らかに誤解を招く名前ですよ。 https://t.co/XP5oRptpOu
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2017年10月2日
<ざっくり言うと>
- 「デモや集会への参加を含め、外国人に政治活動は認められていない」という主張は完全に間違い。
- 衆議院は、外国人が国会に請願書を提出することが可能だと明記している。国会への請願という政治活動が認められているのに、政治デモや集会への参加が認められないわけがない。
- デモや集会への参加は憲法21条が保障する言論・集会の自由であり、国籍制限はない。
↓衆議院HP。外国人も国会に直接請願を出すことが認められている。「外国人の政治活動は認められていない」なんてのは完全にデマである。
<ざっくり言うと>
- 「外国人の政治活動は認められていない」は大間違い。投票などその性質上日本国籍の者だけが受けられる権利を除き、デマ活動などの政治活動は言論の自由として外国人にも認められている。
- それどころか、総務省は選挙のガイドラインで「外国人も選挙運動を行うことができる」と明記している。
- 総務省は、外国人の選挙活動が禁じられていないことを公選法ガイドラインに明記している。ちゃんと調べないで思い込みで発言する人間に騙されないように気をつけないといけない。
<ざっくり言うと>【「外国人が日本で政治デモをすることは許されない」はデマである】の続きを読む
- 「外国人が日本でデモをすることは許されない」は、1978年のマクリーン事件の判決を曲解したデマ。
- 判決では、外国人の政治活動を理由に法務大臣が在留許可の更新を認めなくても合法であるとしているが、外国人の政治活動そのものが認められないという判決は出ていない。
- 逆に、判決は憲法21条で保障された言論・表現の自由が外国人にも及ぶことを確認しており、外国人の政治デモ参加は憲法上保障された権利である。
<ざっくり言うと>
- 「外国人の政治発言は内政干渉」はデマ。外国人にも政治発言の自由は認められている。
- 「外国人の政治デモ参加は違法」もデマ。